長谷寺・白山神社
2025/05/17
飯山観音 長谷寺(ちょうこくじ)神奈川県厚木市飯山5605 |
厚木の中心街から道のりで約7km。
丹沢の山に入りかけたあたりにある。
周囲が、白山ハイキングコースとなっている。
鎌倉にある長谷寺は「はせでら」だが、
ここは「ちょうこくじ」と読む。
入ってすぐのところに仁王門がある。
2020年に大改修がされたそうで、非常に新しい。
木彫が非常に精細だ。
その中に、1709年に造られたという
古い金剛力士像があり、
300年差のなんとも対照的なものだ。
屋根の上には、こんな鴟尾(しび)が乗っていた。
魔除け、火除けのためだという。
階段を登っていくと観音堂が見えてくる。
この中に、ご本尊である木造十一面観世音菩薩立像が
安置されている。
ところが、その右手前にあった
この木が非常に気になった。
先ほどの仁王門から登ってくる途中に
イヌマキの木というのがあり、
そちらは有名らしいが、これは何か?
右側に歌碑はあったが、この木に関する説明は特にない。
枯れたのか、落雷にでもあったのかは不明だが、
なかなか良い氣を発していた。
同時に、もっと大切にしてくれよ、
と訴えているようにも感じられた。
白山神社 |
長谷寺の右脇、または駐車場の奥の山道
(男坂、女坂)を登ると、尾根道に白山神社がある。
そのそばに、長谷寺を開いたとされる行基が、
霊水が湧き出しているのを発見したという白山池がある。
池とは言っても、水溜まりか井戸という感じだ。
飯山の七不思議と言われ、
山の稜線にありながら、決して涸れることがなく、
古くから雨乞いの霊地とされているらしい。
確かに、不思議な氣を放っている。
更に、すぐ近くにこんな石像と石碑があり、
これまた、周囲とは異なる氣を放っていた。
石碑には「神變大菩薩」(神変:じんべん)と彫られている。
役行者=役小角の神号だが、
行基や空海にも思想的影響を与えた存在だ。
では、この石像は行基ではなく、役小角なのか??
ちなみに、2文字目が旧字体で読みにくいですが、
ChatGPTに周辺情報を添えて聞いたら分かりました。
見た記憶はないのですが、丹沢山系には「神変大菩薩」碑が
多くあるそうです。
飯山観音長谷寺|坂東三十三観音霊場|神奈川県厚木市|花の名所|歴史|第六番礼所